new独り言 Vol.1

「一月・沖縄で見た風景」

 アメリカから1972515日に沖縄は返還された。敗戦から27年目の「祖国復帰」であった。沖縄には返還前から行きたいと思っていたがなかなかその機会がなかった。その頃難病と言われ原因も治療法も分かっていなかった、「べーチェット病」の患者さんと出会い、その人たちの日常を写真に撮りそれを持って各地のデパートやショッピングセンターなどで、病気を正しく理解してもらうための啓蒙運動の写真展をしていた。
 返還翌年、写真展を那覇市内のショッピングセンターで開くことなり、初めて沖縄を訪れたのが7月であった。空港を出ると空は碧かったが、日陰に居ても暑さと汗が体中に纏わり付いた。今でもそのことが沖縄の強烈な印象として残っている。
 来年は「祖国復帰」から50年になる。道路や港湾などのインフラはかなり整備され、観光の島としてそれなりの存在になっている。しかし依然として普天間などの基地問題や辺野古移設が、沖縄と日本国との大きな溝となり、本質的解決の兆しすら見えない。行き当たりばったりの日本国の対応で沖縄の未来の展望や在り様が全く見いだせない。
 年末に同世代の仲間5人と飲む機会があった。酒を飲みながら、1年の過ぎるのが速く感じられないかとの話が出た。1日は24時間、1年は365日、4年に
1度はうるう年があり、変わるとしたらそれぐらいだ。時計は国が違って時差があってもどこでも1秒は1秒で同じ時間の長さのはずだから、速く感じるのは可笑しいと言った奴がいた。いつもならそんな話はぐちゃぐちゃになるのだが、酔いとボケがミックスされたのか可笑しいなぁなどと、言いながらお開きになった。
 
翌日、時間の速さが頭に引っ掛かっていたのでSNSで調べて見た。同じ1年が子どもには長く感じられ、大人には短く感じられるのはなぜかと考えた人は、19世紀フランスの哲学者ポール・ジャネという人だ。例えば5歳の子どもにとっては1年は人生の長さの5分の1で、50歳の大人にとっては人生の50分の1の長さになる。だから50歳の人にとっての10年間は、5歳の子どもにとっての1年間にあたり、子どもは1年間を長く感じ、大人は生きれば生きるほど人生に於ける1年が短く感じられるのだと説いている。
 沖縄の人の生き方も今やどことなく日本国とイコールがあちらこちらで目についた。昨夜の雨もすっかり上がり1月のオクマの砂浜で、海の向こうの島影から出てくる太陽を見ていたら、初めの頃に出会った沖縄の人間味溢れたオジィやオバァたちのやさしい顔が思い出された。




TOPへ                            独り言目次へ

                                                                                                                                                2021.3.15